日本学術会議ニュース・メール ** No.573

2016年12月29日(木)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.573 ** 2016/12/27
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇公開シンポジウム「学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援
 のあり方を考える」の開催について(ご案内)
◇<論文募集>
 AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援
 のあり方を考える」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日 時:2016年3月1日(水)13:30 ~17:00
◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆主 催:日本学術会議 学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による
     支援のあり方を考える検討委員会
◆後援(調整中):文部科学省、一般社団法人国立大学協会
◆参加費等:無料・事前登録不要
◆開催趣旨:日本学術会議では、国立大学を取り巻く昨今の状況を受け、学術
振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援のあり方について審議を重
ねてきました。今般、提言の素案の作成を行ったことに鑑み、広く意見を聴取
するため、シンポジウムを開催することといたします。
◆次 第:
13:30 はじめに  
 福田裕穂(日本学術会議第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授)
13:35 講演(※一人20分程度)
「国立大学の今後について(仮)」
 五神真(日本学術会議第三部会員、東京大学総長)【調整中】
「国立大学の教育・研究・人材育成のあり方(仮)」
 福田裕穂(日本学術会議第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授)
「国立大の存在意義(仮)」
 広田照幸(日本学術会議連携会員、日本大学文理学部教授)
「国立大の財政基盤について(仮)」
 金子元久(日本学術会議第一部会員、筑波大学大学研究センター教授)
「国立大学の連携−情報基盤(仮)」
 安浦寛人(日本学術会議第三部会員、九州大学理事・副学長)
「今後の人文社会の在り方等について(仮)」
 三成美保
 (日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授)
15:35-15:50 休憩
15:50 パネルディスカッション
司会:福田裕穂(前掲)
パネラー:広田照幸(前掲)、金子元久(前掲)、安浦寛人(前掲)、三成美保(前掲)
     長野哲雄
     (日本学術会議第二部会員、東京大学名誉教授・創薬機構客員教授)
     吉見俊哉(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報学環教授)
17:00 おわりに
 三成美保(前掲)
■---------------------------------------------------------------------
 <論文募集>
 AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
      AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について
                       AASSA地域ワークショップ
                          準備小分科会委員長
                               吉野 博
【日時】平成29年3月1日(水)~3月3日(金)
【主催】日本学術会議(SCJ)  
【共催】The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia
    (AASSA)
【会場】日本学術会議
【開催趣旨】
平成29年3月1日(水)~3日(金)にかけて、日本学術会議にて、AASSA地
域ワークショップ(東京)を開催いたします。
AASSAとは、IAP(科学アカデミーのグローバルネットワーク)の4つの地域付
属ネットワーク組織の1つであり、特にアジア域内における科学教育、科学・
工学における女性の活用促進、健康、食糧問題等といった共通のトピックをワ
ークショップ等で議論し、その成果を対外公表するなどの活動を行っています。
今回、日本学術会議はその一加盟機関として、AASSAとの共催により、「包摂的
な社会のための科学の役割(Role of Sciences for Inclusive Society)」のテ
ーマの下、ワークショップを開催することとなりました。
つきましては、このテーマに即した科学的研究の成果について広く論文を募集致
します。公募した論文につきましては、審査の上、ワークショップの機会に発表・
議論の場を提供いたしますので、ご関心のある方はアブストラクトのご提出をお
願いいたします。
アブストラクトの提出方法など、詳細については下記までお問い合わせください。
※本件問い合わせ先
[サーキュラーの入手、応募方法について]
AASSA地域ワークショップ会議運営支援業者
(プライムインターナショナル 担当:戸崎)
aassa-tokyo@pco-prime.com
[その他]
日本学術会議事務局 (国際交流担当) 
(TEL:03-3403-1949 FAX:03-3403-1755)
【プログラム】
テーマ:包摂的な社会のための科学の役割
(Role of Sciences for Inclusive Society)
[3月1日(水)]
09:00 開会挨拶
09:10 基調講演
11:00 セッション 1
: Inclusive Design and Technology for Physically Handicapped People
(~12:30)
13:30 セッション 2: Innovations to Support Healthy Aging
15:30 セッション 3: Sustainable Future Farm 2050
(~17:00)
[3月2日(木)]
09:00  セッション 4: Urban Well-being and Healthy Residential Environment
11:00  セッション 5: Migration in Asia and its Cultural Aspects
(~12:30)
13:30 セッション 6: Issues on Work and Life Balance in Asia
15:30 セッション 7: Infectious Diseases and Risk Communications
16:55 閉会挨拶
(~17:00)
[3月3日(金)]※海外参加者のみ
時間未定  スタディーツアー
【使用言語】  英語
【参加人数】  国内、海外参加者を合わせて60名程度を予定
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
     http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.572

2016年12月29日(木)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.572 ** 2016/12/22
======================================================================
■---------------------------------------------------------------------
 <論文募集期間延長>
 第17回アジア学術会議フィリピン大会 国際シンポジウム
 開催案内について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
      第17回アジア学術会議フィリピン大会 国際シンポジウム
      開催案内について
                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博
※第17回アジア学術会議(SCA)フィリピン大会の開催について、下記2点が
 変更となりましたので、お知らせいたします。
 アジア各国の研究者が一堂に会して研究成果を発表するとともに、その応用
 について議論するまたとない機会ですので、奮って応募していただけますよ
 うお願いいたします。
1.論文募集期間が延長されました。
 <変更後のスケジュール>
2017年2月15日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2017年3月15日: 審査結果通知
             (Notification of acceptance of Paper)
2017年4月15日: 発表者登録期限
             (Registration of Presenting Authors)
2017年4月30日: 論文全文(Full Paper)提出期限
2.登録料について、学生向けディスカウント(半額)が設けられました。
■趣 旨
 第17回アジア学術会議(SCA)フィリピン会合は、2017年6月14日(水)
から6月16日(金)まで、フィリピンのマニラで開催されます。
この中で、以下をテーマとした国際シンポジウムを開催します。
(テーマ)
Science, Technology, and Innovation for Inclusive Development
(サブテーマ)
1.Re-engineering Research (in the Humanities, Social Sciences,
and Governance and Education) Towards Inclusive Growth
2.Eco-environmental studies and Ecological Engineering
3.Human Health and Biotechnology
4.One Health: Connecting Human, Animal, and Ecosystems Health
5.Gender Integration and Mainstreaming in S&T Innovations
6.Disaster Risk Reduction of Natural Disasters caused by Climate Change,
Earthquake, and Tsunami
 シンポジウム主催者であるフィリピン国家研究会議(NRCP)では、
このテーマに即した科学的研究の成果について広く論文を募集致します。
公募した論文につきましては、審査の上、第17回アジア学術会議国際シンポ
ジウムの機会に発表・議論の場を提供いたします。
■スケジュール
2017年2月15日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2017年3月15日: 審査結果通知
             (Notification of acceptance of Paper)
2017年4月15日: 発表者登録期限
             (Registration of Presenting Authors)
2017年4月30日: 論文全文(Full Paper)提出期限
■第17回アジア学術会議スリランカ会合国際シンポジウム
日 程:2017年6月14日~6月16日
会 場:Philippine International Convention Center
     (マニラ、フィリピン)
主 催:フィリピン国家研究会議
     (National Research Council of the Philippines)
■第17回アジア学術会議フィリピン会合及び論文募集の詳細については
以下をご覧ください。
 ※上記変更点については、現在HP更新中
・日本学術会議事務局HP内
http://www.scj.go.jp/ja/int/sca/index.html
・フィリピン国家研究会議(National Research Council of the Philippines)
  http://www.nrcp.dost.gov.ph/
・第17回アジア学術会議専用サイト
 http://sca2017manila.ph/
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
     http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.571

2016年12月23日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.571 ** 2016/12/22
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2016に
 ついて(ご案内)
◇日本学術会議公開シンポジウム
 「アクティベーション改革と福祉国家」について
◇<文科省より御報告>科学研究費助成事業審査区分表の決定について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 日本学術会議持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2016に
 ついて(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
【日時】平成29年1月27日(金)13:00~17:30
【主催】日本学術会議(SCJ)
【共催】国際連合大学サステイナビリティ高等研究所
【後援】SDSNジャパン、Future Earth、CSOネットワーク、等
【会場】日本学術会議講堂
【開催趣旨】
2015年9月、国連総会において、持続可能な開発目標(SDGs)が採択されまし
た。いま、2030年のSDGs達成に向けた取組が、世界中で始まっています。本
シンポジウムでは、産官学等のさまざまなステークホルダーがどのように協働
していくのか、また、フューチャーアースのような超学際研究がどのようにSDGs
に貢献するのか議論し、SDGsの達成に向けたさまざまな活動の主流化を推進し
ます。基調講演とパネルディスカッションを通して、SDGsの採択経緯や国際動
向を共有し、企業活動や国際協力、学術研究、ユース等における具体的な取組
事例を紹介します。そして、分野横断的な協働の進め方と、これからの取組の
方向性について議論します。
【プログラム】
テーマ:持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた超学際研究と
    マルチステークホルダー協働の推進
開会挨拶及び会議の趣旨説明
13:00-13:30 大西 隆 (日本学術会議会長)
石原 宏高(内閣府副大臣)(調整中)
      竹本 和彦(国際連合大学サステイナビリティ高等研究所長)
武内 和彦(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構長)
基調講演
13:30-15:00 シャムシャッド・アクタール
(国際連合事務次長兼国連社会経済委員会事務局長)
      ロバート・メッケ
(フィリップスインターナショナル社 イノベーション戦略部長)
田中 明彦 (前JICA理事長、東京大学東洋文化研究所教授)
パネルディスカッション
15:20-17:30 チェアー  蟹江憲史
            (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
      パネリスト (産)饗場崇夫
              (トヨタ自動車株式会社 環境部 コミュニケ
               ーション室担当部長) 
            (官)相星孝一(外務省地球規模課題審議官)
            (学)倉持隆雄
               (国立研究開発法人科学技術振興機構研究開
               発戦略センター長代理) 
(ユース)外池英彬
              (Japan Youth Platform for Sustainability
               (JYPS))
       (報道) 国谷裕子 (ニュースキャスター) 
       (海外) テヨン・ジョン (韓国・延世大学教授) 
閉会挨拶
17:30 花木啓祐(日本学術会議副会長(国際担当))
定員 200名(入場無料・先着順)
使用言語  日本語・英語(同時通訳)
※詳細については、以下のURLをご覧ください。
https://www.omc.co.jp/sustainable
※本件問い合わせ先
日本学術会議事務局 (国際業務担当) 
(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755)
■--------------------------------------------------------------------
 日本学術会議公開シンポジウム
 「アクティベーション改革と福祉国家」について
---------------------------------------------------------------------■
■概略
 日 時:2017年1月11日(水) 14:30~18:00
※事前予約不要・入場無料
 会 場:日本学術会議講堂
(東京都港区六本木7-22-3)
 主 催:日本学術会議法学委員会
     「セーフティ・ネットのあり方を考える」分科会
■趣旨
 アクティベーション改革は、かつての給付を中心とした社会保障制度とは異
なり、労働市場への参加こそが貧困や社会的排除に関する問題を解決する、と
いう見方を根底に据えています。
 しかし、他方で、非正規雇用などの増加により、「働く貧困層」が拡大して
いるという現実もあります。本シンポジウムでは、オランダの経済学者と日本
の労働法、社会保障法学者がそれぞれ報告を行い、日欧のアクティベーション
改革の影響とこれからの社会保障のあり方について検討いたします。
※詳細については、以下のURLをご覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/238-s-1-2.pdf
■問合せ先
 03-3403-5706 審議第一担当 砂山
■--------------------------------------------------------------------
<文科省より御報告>科学研究費助成事業審査区分表の決定について
---------------------------------------------------------------------■
文部科学省の科学技術・学術審議会科学研究費補助金審査部会(審査部会)に
おいては、平成30年度助成(平成29年9月公募予定)に係る審査から、新
たな審査システムに移行することを目指し、審査区分及び審査方式を中心に見
直しを行ってきました。
審議の過程では、日本学術振興会が取りまとめた改革案「科学研究費助成事業
審査システム改革2018」について、本年4月から1ヶ月間パブリックコメ
ントを行い、審査区分及び審査方式に関して、1,633件もの研究者・学会
等から多数の意見(のべ3,078件)をいただきました。
その後、日本学術振興会及び文部科学省における審議会での審議・検討を進め、
本日開催された同審議会において、科学研究費助成事業(科研費)の平成30
年度助成(平成29年9月公募予定)から使用する「審査区分表」が決定され
ましたので、パブリックコメントで寄せられた意見への回答とともに公表しま
す。
※新たな「審査区分表」及びパブリックコメントに寄せられた意見等について
は、以下のホームページに掲載しますので御参照ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1362786.htm
なお、審査部会では、今回決定した審査区分に即して審査方式の見直し(「総合
審査」の本格実施等)を進め、平成29年1月の科学技術・学術審議会学術分
科会において「科研費審査システム改革2018」の成案をとりまとめる予定
です。
学術研究を支援する唯一の競争的資金である科研費の審査システムは、公正か
つ適切なピアレビューの実施を基盤としております。その健全な発展のために
は、研究者コミュニティの積極的な貢献が不可欠です。
今後とも学界等との対話を通じて、よりよい審査システムを目指し、継続的な
見直しを図っていく所存ですので、引き続き御理解・御協力をよろしくお願い
いたします。
■本件お問い合わせ先:
文部科学省研究振興局学術研究助成課研究費総括係
TEL:03−6734−4091
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
     http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************

2016第4回研究会(若手活性化委員会)

2016年12月12日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第4回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月17日(土)13:00~17:00
会 場京都大学(吉田キャンパス)

人文科学研究所本館・ 総合研究4号館講義室共通1

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

(上記URLの建物番号38となります)

〒606-8501 京都市左京区吉田本町

〇交通案内
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加
(聴講)
発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込
発表資格があるのは,本学会正会員および学生会員です。単名または連名発表者に1名以上の会員を含む必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

今回は全てポスター発表となります。
ポスター発表に先立って,発表内容を30秒間で簡潔にご説明いただきます。そのためのプレゼンテーションスライド1枚をポスターとは別に作成いただくことになります。

発表を希望される方は,次の事項を明記の上,日本科学教育学会若手活性化委員会幹事:雲財寛(広島大学)まで,メールにてお申し込み下さい。

(1)氏名(所属)

(2)発表題目

(3)連絡用電子メールアドレス

(4)連絡先電話番号

(5)連絡先住所

(6)第一著者の会員区分(正会員・学生会員・非会員・その他)

(7)第一著者が2016年4月1日の時点で40歳未満か否か(YesもしくはNoで回答してください)

((7)に回答するか否かは申し込み者の任意ですが,回答がない場合,実際の年齢にかかわらず,ベストプレゼンテーション賞の受賞対象となりませんのでご注意ください。)

◎メール送付先:hiroshi-unzai[at]hiroshima-u.ac.jp

日本科学教育学会若手活性化委員会

幹事:雲財寛(広島大学)

連絡先: 〒739-8524

東広島市鏡山一丁目1番1号 広島大学教育学研究科 雲財寛(松浦研究室)

発表申込締切平成28年11月18日
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月25日
表 彰当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。(ベストプレゼンテーション賞の対象となるのは,研究会当日にプレゼンテーションを行い,かつ研究報告の第一著者で,今年の4月1日時点で40歳未満の正会員および学生会員です。)
連絡先〒739-8524

東広島市鏡山一丁目1番1号 広島大学教育学研究科(松浦研究室)

E-mail:hiroshi-unzai(atmark) hiroshima-u.ac.jp

日本科学教育学会 若手活性化委員会

幹事:雲財寛(広島大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 出口明子(宇都宮大学)
◎ 日 程    日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(ポスターセッション 前半)
15:00〜15:45
Science Teachers' Subject Specific Beliefs in Denmark and Japan

〇YOSHIDA Miku (University of Copenhagen)
中学校理科の教師用指導書における教師の学習支援:支援の内容に着目した分析事例

〇若林和也(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)
フィンランドの算数科カリキュラムに関する一考察 

―Transversal Competenceに注目して―

〇小野塚葵(明治学院大学大学院心理学研究科)・辻宏子(明治学院大学)
“南の島からゴミの島をなくせ!”プラスチック熱分解をテーマとした環境教育

〇森田直之(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・中安雅美(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立多摩科学技術高等学校)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・白鳥靖(東京都立多摩科学技術高等学校)・中込秀樹(千葉大学大学院工学研究科)
小学校理科における反転授業プログラムの開発:

小学校第5学年「電流の働き」の事例

〇神山真一(神戸大学附属小学校)・大黒仁裕(伊丹市笹原小学校)・江草遼平(神戸大学)・鳩野逸生(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
自己調整学習の足場かけとしての認知行動療法の応用

〇高橋聡(東京理科大学)・高橋B.徹(東京理科大学)・吉川厚(東京工業大学)
遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題に対するアーギュメントの分析

〇坂本美紀(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
ジグソー学習法による複数の電流概念モデルを用いた学習支援

―小学校理科授業の実践を通して―

〇横田昇太朗(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)・山本智一(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)
非教室空間における双方向的科学コミュニケーションの成立過程

〇奥本素子(京都大学)
経験と指導力不足か、生徒の勝手か

〜学ぶ意欲づくりの難しさ〜

〇川端康正(千葉大学大学院工学研究科)・森田直之(千葉大学大学院工学研究科)・中安雅美(千葉大学大学院工学研究科)・中込秀樹(千葉大学大学院工学研究科)
ブロックタワーを用いた「重心」教材の実践報告

〇後藤田洋介(奈良教育大学大学院教育学研究科理科教育専修)
マンガケースメソッドを使った情報セキュリティマネジメントの学習方法の提案

〇高橋B.徹(東京理科大学)・高橋聡(東京理科大学)・吉川厚(東京工業大学)
ロボットの動作とグラフの関連づけを意識したモデリング調査の結果報告

―教育版レゴ®マインドストーム®EV3のデータロギング機能とグラフ関数電卓のトレース機能に着目して―

〇塚原康介(埼玉大学大学院教育学研究科)・松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)

15:45〜15:55 休憩

研究発表(ポスターセッション 後半)
16:05〜16:50
日本の大学生は「科学の本質」を適切に理解しているか

〇岡本紗知(九州大学基幹教育院)
タンジブル地球儀システムを使った太陽の年周運動の本質理解に関する授業実践計画

〇金井司(宇都宮大学)・川崎恭輔(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・葛岡英明(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
身体化デザインに基づく天文学習支援

〇川崎恭輔(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・葛岡英明(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・金井司(宇都宮大学)・大槻麻衣(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
アクティブラーニングにおける双子の過ちへの対応策としての科学教育に対する期待と展望

〇福田博人(広島大学大学院国際協力研究科院生・日本学術振興会特別研究員)
大学生を対象とした説明的文章の読解能力を高める手法に関する実証的研究

〇小瀬航(茨城大学人文学部)・鈴木栄幸(茨城大学人文学部)
学習計画の立案と遂行を支援する手法の提案及び評価

〇渋谷弥生(茨城大学人文学部)・鈴木栄幸(茨城大学人文学部)
環境学習を支援するデジタルすごろくゲーム「里山Life・アドミンズ」の開発

〇関口有人(宇都宮大学大学院教育学研究科)・川島芳昭(宇都宮大学教育学部)・出口明子(宇都宮大学教育学部)・大久保達弘(宇都宮大学農学部)
高校生向け科学人材育成プログラム<iP-U>のカリキュラム・デザイン:

JSTグローバルサイエンスキャンパスにおける取り組み

〇出口明子(宇都宮大学教育学部)・大庭亨(宇都宮大学大学院工学研究科)・松田勝(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター)
理科における資質・能力の育成を志向した授業実践

―Nature of Scienceの教授アプローチをもとに―

〇鈴木宏昭(山形大学地域教育文化学部)
次世代リーダーの科学者の芽、SSH校の生徒から読み取れる探究心の変化

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・森田直之(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・川端康正(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・白鳥靖(東京都立多摩科学技術高等学校)
デジタル時代の生産性向上のための教育および研究支援

-ロボティックプロセスオートメーションへの取り組み-

〇原泰史(政策研究大学院大学・ 科学技術・学術政策研究所 ・一橋大学)・奥和田久美(科学技術・学術政策研究所・北陸先端科学技術大学院大学)・大角暢之(日本RPA協会)
算数・数学科における授業分析方法に関する一考察

−算数・数学科でのアクティブ・ラーニングの実現を目指して−

〇新田緑(島根大学教育学部)・御園真史(島根大学教育学部)
中学校数学科における効果的なふりかえりに関する検討

〇平井夏美(島根大学教育学部)・御園真史(島根大学教育学部)
◎ 論 文   ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.570

2016年12月9日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.570 ** 2016/12/5
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
 EUハイレベル会合&ネットワーキングレセプション
 「女性の経済的エンパワーメント」について
---------------------------------------------------------------------■
■講演概略
 日 時:2016年12月12日(月)13:30〜17時40分(受付開始13:00)
ネットワーキングレセプション18:00〜
     ※申し込み締切:12月8日(木)
 会 場:ANAインターコンチネンタルホテル東京
      ボールルーム『プロミネンス』
〒107-0052 東京都港区 赤坂1-12-33, TEL 03-3505-1111
http://anaintercontinental-tokyo.jp/access/
 言 語:英語および日本語(日本語及び英語の同時通訳あり)
 主 催:駐日欧州連合代表部
■講演内容
 男女平等の促進における欧州連合(EU)の取組みにより、多くの欧州市民の
生活が改善されています。しかしながら、労働市場への参加、経済的自立、給
与および年金、管理職種における、平等の達成からはいまだ程遠いといえます。
 この度、駐日欧州連合代表部は、公共、民間セクターからハイレベルスピー
カーをお招きし、男女共同参画社会の実現に向け、EU および日本が互いに学
び合えることについて意見交換を行うEU ハイレベル会合を開催する運びとな
りました。
■お申し込み・お問い合わせ
 以下のサイトよりお申し込みください。
 http://together4equality.eu/registration/
■問合せ先
 駐日欧州連合代表部(担当部署:政治部)
 Tel:03 5422 6001、Mail:delegation-japan-political@eeas.europa.eu

国際シンポジウム「ネットいじめの現状と対策〜日印比較の視点から〜」

2016年11月28日(月)  カテゴリー: お知らせ

日本学術振興会(JSPS)とインド社会科学振興機構(ICSSR)による二国間交流事業:共同研究・セミナーThe Nature and Prevention of Bullying and Cyberbullying: An Indo- Japan Perspective"(ネットいじめを含むいじめの予防と対策:日印比較の視点から)プロジェクトのシンポジウムを行います。
参加希望の方は、直接会場までお越しください。通訳あり。
【日時】11月30日(水) 14時30分〜17時00分
【会場】東京学芸大学 C402教室(守衛所でお尋ねください)
【登壇者】加納寛子(山形大学准教授)、Dr. Suresh Sundaram (Annamalai 大学助教授

2016第3回研究会(東北支部)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ学習する楽しさや意義が実感できる科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援秋田県教育委員会,秋田市教育委員会
日 時平成28年12月3日(土) 10:00〜17:00
会 場秋田大学教育文化学部

〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される会員は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2016年度第3回日本科学教育学会研究会,実行委員長:田口瑞穂(秋田大学)までお送りください。

メール送付先 E-mail:t_mizuho(atmark)ed.akita-u.ac.jp(田口瑞穂)
発表申込締切平成28年11月4日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月11日(金)
連絡先平成28年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 田口瑞穂(秋田大学)

〒010-8502

秋田県秋田市手形学園町1-1

秋田大学教育文化学部

E-mail:t_mizuho(atmark)ed.akita-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 中村好則(岩手大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:20昼食(東北支部総会)
13:20〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜16:10研究発表(午後の部後半)
16:10終了
◎ プログラム  3-225教室【A会場】3-254教室【B会場】    ↑ページ上に戻る↑

座長久坂 哲也(岩手大学教育学部)
A0110:10-10:30理科に関する自由研究の内容について

-秋田県の1地域を例として-

○田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
A0210:30-10:50中学校1年生の火山噴火に対する防災意識を高めるための授業実践

― モデル実験を通して噴火のしくみやマグマの特性について学習した効果 ―

○保坂 学(秋田市立豊岩中学校)
A0310:50-11:10算数科におけるプログラミング的思考と数学的な見方・考え方の育成に関する考察

−Sphero SPRK Editionを活用した「速さ」の指導事例を通して−

○中村 好則(岩手大学教育学部)
座長浦野 弘 (秋田大学教育文化学部)
B0110:10-10:30小学校教員養成課程大学生が持つ月の位相変化の認識

○長沼 侑生(秋田大学教育文化学部),川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0210:30-10:50高校生の物質量概念の獲得を阻害する要因について

○齋藤 幸江(秋田大学教育文化学部),川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0310:50-11:10盛岡のヒートアイランドに関する日変化の研究

○舞良 弘規(岩手大学教育学部)・名越 利幸(岩手大学教育学部)

11:10ー11:20休憩

座長今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
A0411:20-11:40小学校教員を志望する大学生の天体観測能力向上に関する一考察

○板橋 夏樹(宮城学院女子大学 教育学部),仲 千春(仙台市天文台)
A0511:40-12:00雫石盆地における逆転層の数値シュミレーション

○小川 浩輝(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
座長田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
B0411:20-11:40高校生の理科学習場面における達成目標傾向,自己効力感,内発的興味の関係

○久坂 哲也(岩手大学教育学部・教育学研究科(教職大学院))
B0511:40-12:00論理的思考の重要性が実感できる科学技術教育:ー制御の観点から科学技術を学ぶー

○安里 健太郎(沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科)

12:00ー13:20昼休憩・東北支部総会(第4会議室)

座長中村 好則(岩手大学教育学部)
A0613:20-13:40理科教育におけるICTの活用に関する研究

―デジタル教科書の機能に着目して―

○鈴木 宏昭(山形大学地域教育文化学部)
A0713:40-14:00理科以外の教員が行う放射線教育の現状と課題(1)

○岡田 努(福島大学総合教育研究センター)
A0814:00-14:20児童の探究能力の育成を目指した理科授業の実践

−単元「ものの溶け方」を題材として−

○今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科),會田 晃子(寒河江市立西根小学校),武田 重泰(山形大学附属小学校)
A0914:20-14:40授業実践力を自律的に育む校内研修の活性化に関する研究

−校内授業研修を成功に導いた研究リーダーの事例を通して−

○浦野 弘(秋田大学教育文化学部),南部昌敏(聖徳大学大学院教職研究科)
座長川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0613:20-13:40THETA・ハコスコを活用したVR教材の開発

−小学校4年生「夜空を見上げよう」の例−

○橋 雪音(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B0713:40-14:00小学校理科授業における探究活動の分析の試み

−NGSSの"Practice"に基づいて−

○木村 孝真(山形大学大学院教育実践研究科),今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0814:00-14:20中学校理科における「気象数値実験モデル(CReSS for Education)」の教材化

ーWeb-CReSS for Educationー

〇黒坂 優(岩手大学教育学研究科),藤原 優(盛岡白百合学園),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B0914:20-14:40NHMによる岩手豪雨の事例研究

〇太田 風乃(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部),津口 裕茂(気象研究所予報研究部)

14:40ー14:50休憩

座長名越 利幸(岩手大学教育学部)
A1014:50-15:10幼児の生物概念に関する理解

○伊藤 哲章(郡山女子大学短期大学部幼児教育学科)
A1115:10-15:30メラミン粒子を利用した流水の働きモデル実験装置の基本性能

川村 教一(秋田大学教育文化学部),○鈴木 創(秋田大学教育文化学部),山下 清次(秋田大学教育文化学部)
A1215:30-15:50自然電位を測定する地学の探究学習の試行

川村 教一(秋田大学教育文化学部),西谷 忠師(秋田大学名誉教授),山下 清次(秋田大学教育文化学部),川村 隆仁(秋田大学教育文化学部),○五十嵐 美紗(秋田大学教育文化学部),田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
座長岡田 努(福島大学総合教育研究センター)
B1014:50-15:10高校生の生命概念に関する実態調査

−第1学年女子を対象として−

○小林 大介(山形大学大学院教育実践研究科),今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B1115:10-15:30岩手県雫石町における霧の観測的研究

○石森 明洋(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B1215:30-15:50小学生教員養成課程学生における実験器具操作と理科指導の自信の有無の関係

○遠藤 有莉(秋田大学教育文化学部),田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第2回研究会(九州沖縄支部)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来社会を支える科学教育研究と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月3日(土) 10:00〜16:00
会 場長崎大学教育学部  

〒852-8521 長崎市文教町1番14号
対 象会員,教員,学生,社会人 
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:山路裕昭(長崎大学)までお送りください。
発表申込締切平成28年11月4日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月11日(金)
連絡先〒852-8521

長崎市文教町1-14

Tel/Fax:095-819-2339

E-mail:yamaji(atmark) nagasaki-u.ac.jp

平成28年度第2回日本科学教育 学会研究会

企画編集委員: 山路裕昭(長崎大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00開会
10:00〜11:00研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:10研究発表(午前の部後半)
12:10〜13:20昼食(九州・沖縄支部総会)
13:20〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜15:50研究発表(午後の部後半)
15:50終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長甲斐初美(福岡教育大学)
A0110:00-10:20広島高等師範学校附属小学校の低学年における玩具による理科教育の特色

○山田 真子(長崎大学教育学部)
A0210:20-10:40文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究 

―化学変化とイオン「酸・アルカリと塩」―

○中嶋 康尋(宮崎大学教育学部附属中学校)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A0310:40-11:00高校化学で用いるエステル合成の実験条件の検討

○山本 祥子(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部後半)
座長渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0411:10-11:30高校化学で用いる合成洗剤のマイクロスケール実験

○中村 文(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
A0511:30-11:50"Game-Based Situation Prototyping" を用いた複雑系科学入門授業

○三浦 政司・前波 晴彦(鳥取大学大学院工学研究科)
A0611:50-12:10スケール概念に基づく小・中・高等学校理科の生物領域における学習内容の系統性に関する考察

○甲斐 初美(福岡教育大学)・杉野 里紗(岡垣町立岡垣東中学校)

12:10-13:00
13:00-13:20
昼休憩

九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部前半)
座長山田真子(長崎大学教育学部)
A0713:20-13:40教科間連携を図った中学校理科における授業実践研究 

ー「密度」を題材にした理科と数学の相関カリキュラムの開発を中心としてー

○野添 生(宮崎大学教育学部)・天野 秀樹(広島大学附属東雲中学校)
A0813:40-14:00高等学校理科における思考力・判断力・表現力の育成:

大分県立大分豊府高等学校の実践を通して

○有定 裕雅・竹中 真希子(大分大学大学院教育学研究科)
A0914:00-14:20次期改訂理科教科書の生命・生物観察・実験の再現性と科学性に資する根拠データベースの構築

〜アサガオ花粉のはたらき観察・実験の「実施困難度」測定〜

○西野 秀昭(福岡教育大学)
A1014:20-14:40水草を用いた進化学習のための基礎研究

○松茂良 美穂(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)

14:40-14:50休憩

研究発表(午後の部後半)
座長野添 生(宮崎大学教育学部)
A1114:50-15:10理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係

ー物質の状態変化を事例にしてー

○廣 直哉(南大隅町立第一佐多中学校)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学教育学部)
A1215:10-15:30科学的な問題解決スキルを視点にした小・中学校理科カリキュラムの分析

○渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A1315:30-15:50小学校理科における溶解概念の構成に関する反省的実践

ー概念生態系のアイデアを援用してー

○織田 一輝(福岡教育大学大学院教育学研究科)・甲斐 初美・森藤 義孝(福岡教育大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第1回研究会(北陸甲信越)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第1回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ科学教育の充実をめざして
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月3日(土)10:00~15:30
会 場富山大学人間発達科学部(〒930-8555 富山市五福3190)
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:長谷川春生(富山大学)までお送りください。
発表申込締切平成28年10月21日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月4日(金)
連絡先

申込み先
平成28年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 長谷川春生

〒930-8555

富山市五福3190

富山大学大学院教職実践開発研究科

Tel/Fax 076-445-6381

E-mail:hasegawa(atmark)edu.u-toyama.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表(午前の部)
12:00〜13:20昼食・休憩
13:20〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(午後の部後半)
15:30終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長土井徹(富山大学)
A0110:40-11:00理科の学習に苦手意識を持っている児童とそうでない児童の『学び合い』における会話の特徴に関する研究

〇浅野敏章(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0211:00-11:20小学校理科の『学び合い』の授業において理科の塾に通っている児童とそうでない児童の理科の授業に対する意識についての研究

〇田中沙和(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0311:20-11:40『学び合い』の理科の授業において,理科における性差を感じている児童と理科における性差を感じていない児童の会話ケースの分析

○山口美貴(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0411:40-12:00自然界のつり合いの理解を促す生態系シミュレーション教材の開発と評価

〇佐々木郁(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)

12:00-13:20昼食・休憩

研究発表(午後の部前半)
座長三崎隆(信州大学)
A0513:20-13:40立体的な磁力線をイメージするためのAR教材の開発

〇田村領太(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)・中野博幸(上越教育大学)・小松祐貴(上越市立春日中学校)・久保田善彦(宇都宮大学)
A0613:40-14:00数学的モデリングの指導における複数の学年にまたがる「再モデル化」のための教材開発実践例

〇竺沙敏彦(京都府城陽市立南城陽中学校)
A0714:00-14:20アクティブ・ラーニングにおける同期型CSCL で学習状況を可視化した環境での教師の言動の傾向性に関する事例的研究

〇榊原範久(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)・八代一浩(山梨県立大学)・水越一貴(株式会社デジタルアライアンス)

14:20-14:30休憩

研究発表(午後の部後半)
座長桐生徹(上越教育大学)
A0814:30-14:50授業者の学級全体への声かけと学修者の学習意欲の関連に関する事例的研究

〇若田翔暉(上越教育大学教職大学院)・岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
A0914:50-15:10理科学習と日常生活の関連に関する事例的研究

−小学3年「明かりをつけよう」の実践を通して−

〇木谷眞優(上越教育大学)・岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
A1015:10-15:30顕微鏡の操作技能における自作ビデオクリップ活用による相互評価の効果に関する事例的研究

〇岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.569

2016年11月25日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.569 ** 2016/11/25
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇平成28年度日本学術会議中部地区会議学術講演会
 「生命・環境・ものづくり〜基礎科学からの発信」の開催について(ご案内)
◇平成28年度日本学術会議東北地区会議学術講演会
 「大学を通じた地方創生〜山形の「知・技術・ひと」の融合による産業イノ
 ベーション〜」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 平成28年度日本学術会議中部地区会議学術講演会
 「生命・環境・ものづくり〜基礎科学からの発信」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成28年12月2日(金)13:00〜16:00
◆場所:岐阜大学1階多目的ホール(岐阜市柳戸1番1)
◆主催:日本学術会議中部地区会議
◆共催:岐阜大学
◆次第:
 ・開会挨拶
  森脇久隆(岐阜大学長)
  高橋雅英(日本学術会議第二部会員・中部地区会議代表幹事、
       名古屋大学大学院医学系研究科長)
 ・科学者との懇談会活動報告
  丹生潔(中部地区科学者懇談会幹事長、名古屋大学名誉教授)
 ・講 演
  ・大西隆(日本学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、
       東京大学名誉教授)
   「「オープン化」時代の科学研究−世界の動きと日本の課題」
  ・小山博之(日本学術会議連携会員、
        岐阜大学応用生物科学部生物生産科学講座教授)
   「植物の酸性土壌耐性機構:世界の食糧問題を解決する鍵形質」
  ・安藤香織(日本学術会議連携会員、岐阜大学工学部化学・生命工学科教授)
   「アルケンの立体化学を制御する」
 ・閉会挨拶
  小嶋智(日本学術会議連携会員、岐阜大学工学部社会基盤工学科教授)
◆参加申込:不要
◆参加費:無料
◆お問い合わせ先:日本学術会議中部地区会議事務局
         (名古屋大学研究協力部研究支援課)
         TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041
◆詳細はこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/234-s-1202.pdf
■--------------------------------------------------------------------
 平成28年度日本学術会議東北地区会議学術講演会
 「大学を通じた地方創生〜山形の「知・技術・ひと」の融合による産業イノ
 ベーション〜」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成28年12月13日(火)13:00〜16:30
◆場所:山形大学小白川キャンパス基盤教育2号館221講義室
     (山形市小白川町1丁目4-12)
◆主催:日本学術会議東北地区会議
◆共催:山形大学
◆次第:
 ・開会挨拶
  小山清人(山形大学学長)
  庄子哲雄(日本学術会議第三部会員・東北地区会議代表幹事、
       未来科学技術共同研究センター教授)
 ・講 演
  ・大西隆(日本学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、
       東京大学名誉教授)
   「オープン化時代の大学の役割と科学研究の進路」
  ・城戸淳二(日本学術会議連携会員、山形大学工学部教授、
        有機材料システムフロンティアセンター長)
   「有機材料システムの活用による産学官連携のイノベーション」
  ・村山秀樹(山形大学農学部教授・副学部長)
   「地域特産果樹の収穫後管理と品質」
  ・河野銀子(日本学術会議連携会員、山形大学地域教育文化学部教授)
   「地域社会×国立大学×女性活躍=山形の豊かな未来」
 ・閉会挨拶  
  木村直子(日本学術会議連携会員、山形大学農学部教授)
◆参加申込:事前申込をお願いいたします。
      当日受付も可能ですが、FAXまたはメールでお知らせいただける
      と幸いです(〆切:12月6日(火))。
      FAX:022-217-4841 メール:kenkyo@grp.tohoku.ac.jp
◆参加費:無料
◆お問い合わせ先:日本学術会議東北地区会議事務局
         (東北大学研究推進部研究推進課)
         TEL:022-217-4840 FAX:022-217-4841
◆詳細はこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/234-s-1213.pdf
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
     http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************